旅に出たい人が書いたぶろぐ(仮)

元添乗員の「おこめ」が語ります。

お城へ行こう・石垣の基礎知識【基本の積み方】

石垣は奥が深いです。

そもそも「なぜ石垣が存在するのか?」ですよね。

城は住むためのものではなく、国や領主を守る「軍事施設」です。

そのため城の中には特になにもありません。

↓姫路城内部です。

 

f:id:okome-km:20210617111206j:plain

 

写真は東小天守ですが、大天守もこのような感じでした。

 

f:id:okome-km:20210617111141j:plain

 

こちらは武器を置いておくための場所です。

これらは至るところにありました。

こういった軍事施設をを守るためにも、

石垣はとても重要なものでした。

 

【目次】

 

基本の積み方

石垣は積み方が2種類、石の加工の仕方が3種類あり

大きく分けて6種類に分類できます。

 

f:id:okome-km:20210617114056j:plain

 

図が適当すぎるのは気にしないでください(笑)

布積

石垣の積方向の並びに注目して

横方向に列がほぼ揃って並ぶ積み方。

同じような高さの石材を選んで積まなければならないが

技術的には優しい。

 

乱積

横方向の列が乱れている積み方。

大小不規則な形状の石材を積み上げたもので

横目地が通らない。

上下左右の石材をうまく組み合わさなくてはならず

高度な技術が必要とされた。

 

野面積

自然の石をあまり加工せずに積み上げたもの。

丸みのある石が多いのが特徴である。

ただ目が粗いので、手がかり、足掛かりができ

土塁よりも登りやすいという欠点がある。

打込接

積み石の接合部分を加工して、石同士の接合面を増やし

隙間を減らしたもの。

石同士の隙間が少ないため、野面積に比べ登りにくくなった。

切込接

 積み石を加工し、石同士の隙間を全くなくしたもの。

元和以降(1615~)になると、この切込接が多用されるようになった。

 

 実際の石垣

野面積 × 布積

 

f:id:okome-km:20210617115559j:plain

姫路城 菱の門東方

 

野面積 × 乱積

f:id:okome-km:20210616235538j:plain

府内城 天守

 

打込接 × 布積

f:id:okome-km:20210617115623j:plain

姫路城 西の丸

 

打込接 × 乱積

f:id:okome-km:20210617122054j:plain

姫路城 扇の勾配

 

切込接 × 布積

f:id:okome-km:20210617115644j:plain

岡城 二の丸跡

 

切込接 × 乱積

f:id:okome-km:20210617115706j:plain

岡城 本丸跡

 

野面積 → 打込接 → 切込接 の順に新しくなっていきますが

必ずしもそうとは限らないようです。

石垣を作るにはとても多くの石を必要とするので

以前に野面積の石垣として使われていたものを

新しく作る石垣に使用したりすることもあったようです。

そのような例外はあるにせよ

石垣を見ただけで、ある程度の年代がわかってしまうのはすごくないですか?

 

次回石垣を見るときの参考にしてみてください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

お帰りにぽちっとお願いします。

 


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州お出かけスポットへ
にほんブログ村