旅に出たい人が書いたぶろぐ(仮)

元添乗員の「おこめ」が語ります。

お城へ行こう・石垣の基礎知識【石垣の構造】

みなさんはお城へ行くときに、何を目的に行きますか?

おそらく城郭(天守閣)だと思います。

ある程度石垣の知識がある私からすると

「なぜ石垣を見てくれないの?」

「こんなにおもしろいのに」

と切実に思います。

 

なぜ面白いと思うのか。

それは「時代によって全く異なるから」なのです。

積み方を見れば、ある程度積まれた年代がわかるんですよ。

すごくないですか?

そんな石垣について少しずつ語っていきたいと思います。

 

 

【目次】

 

石垣の構造

日本の城郭石垣は、接着材料を使用しない空積みで

法(のり)と呼ばれる傾斜と、反り(そり)というカーブが特徴です。

一般的に反りがなく法が緩い石垣が多く

技術の発達に伴って、角度が急になり反りが出現すると言われています。

 

石垣の表面から順に築石(つきいし)、裏込栗石(うらごめぐりいし)、

盛土で構成されています。

f:id:okome-km:20210615130325p:plain

つたない絵で描けば、こんな感じです。

表面に出ているのは築石と呼ばれる部分。

裏込栗石は当然見えませんが…

 

f:id:okome-km:20210615122501j:plain

 

熊本城の馬具櫓下の石垣では、裏込栗石まで見ることができます。

赤丸が築石、青丸が栗石。

 

ほんの少しですが、これだけの知識があるだけで

崩れた石垣もちょっと興味深くなりませんか?

 

ちなみに間詰石は固定されていません。

触れば簡単に動きます。

 

時代と石垣

石垣が城全体にめぐらされるようになったのは、

近世城郭のはじまりとされる安土城滋賀県)が最初と言われています。

その後「一国一城令」が出される1615年までの約40年間、

石垣普請の技術は常に発展していきました。

 

f:id:okome-km:20210616235538j:plain

 

府内城 (1597築城)

初期のころはこのような感じで

ほとんど加工されていない大小様々な大きさの石で

積まれていました。

目が粗いので手がかり、足がかりができ

登りやすいのという欠点がありました。

いつかこれについても語りますが

この積み方を「野面積(のづらづみ)」と言います。

 

f:id:okome-km:20210616235603j:plain

 

徳川大阪城(1626)

その後石を加工し、隙間をなくす積み方へと発展していきました。

このように石同士の隙間をほぼなくしたものです。

元和以降(1615~)になるとこの積み方が多様されるようになりましたが

技術やコスト面であまり普及しなかったようです。

この積み方を「切込接(きりこみはぎ)」と言います。

 

特徴的な石垣

 

f:id:okome-km:20210617003205j:plain

 

岡城

石垣塀上に並んでいる石を「かまぼこ石」と言います。

製造方法、特殊な形の目的についての詳しい資料や定説がなく

謎めいており

何番模様を装飾した飾り石という説

ほぞ穴が並ぶ場所があることで板塀があったという説や

手をかけにくいことから

防衛のための工夫など様々な説があります。

 

 

f:id:okome-km:20210617004718j:plain

 

日出城

2種類の積み方があるのに気づきましたか?

このように石垣を継ぎ足すことは決して珍しいことではありません。

継ぎ足す理由は様々ですが、

見つけるのは決して難しくないと思います。

ただどこの城でもあるわけではないので

もし行く予定があれば、

あらかじめ少しだけ調べてみるのもいいかもしれませんね。

 

積み方の基礎知識があれば、

どの時代に継ぎ足されたかわかるので

新たな発見があるかもしれません。